転職を思い至るまで その1 -膨らんでいく不安-

年末で忙しく中々記事更新が出来ず申し訳ありません。。

今回は筆者が体験した転職活動について簡単に書きたいと思います。

会社への疑念は入社式から始まった

実を言うと転職を決めたこれというきっかけや事件は、特にない。過去の記事で既に鉄道会社の実態や仕事内容については色々と書いているが、それらを含め先輩や上司の話を聞いて決めたというのが正直なところだ。

入社式に関する記事でも書いたが、そもそも入ってすぐの印象があまりにも悪すぎた。テレビやyoutubeで見て笑っていたワ○ミや○将のブラック研修そのものの研修が展開されたのだから。世の中から隔離され、研修期間中は飲みに行くことすら許されない。

しかも研修施設は古く無機質で、平成に入って20年以上経つのになぜこんなところが。。。という有様だ。

研修内容は精神論ばかりであり、ビジネスの話だけではなく鉄道会社の専門的な技術の事すらほとんど学ぶことはなかった。講師も能力が高いわけではないため、配られたプリントやテキストをひたすら読み上げるばかり。必然的に眠くなってしまい、講義中に居眠りする同期もいたが、それを見つけると長い長い説教タイムが始まり講義は終了する。

本社の偉い人の講義のカリキュラムも組まれていたため、少しは視座の高い話が効けると思ったが、「俺が若いころは…」とひらすら昔話をして終了。更に悪いのが、偉い人の講義だから毎回レポートを書いて講師に提出する必要がある。内容の無い話なので何を書くかなど思いつくわけないのだが、あまりにスカスカなレポートを提出すると、次の日の授業中に講師から「こんなゴミなレポートを書いたのは誰だ!手を挙げろ!すぐに書き直せ!」との公開処刑を受ける。しかも手書きのボールペンで書かなければならないのがさらに悪い。心をこめて書くためには、パソコンなんかもってのほかという理屈だ…

新入社員は全員寮に入らなければならないため、勤務時間が終わっても油断はならない。食事の時間や部屋の掃除など全てが評価対象となり、少しでも時間に遅れたり、部屋が汚かったりすると講師から怒鳴られることになる。朝から晩まで気の休まる時は全くないのだ。

そんなこんなで、新入社員研修を通じて会社に対する印象は一気に悪くなったのだった。実は毎年この研修中に会社を辞めてしまう人がそれなりにいるらしい。まあ、それもそうだろうなと思いつつ、これはあくまで新入社員研修で、意味のないように思えることを一生懸命やらせるのも社会人に向けた訓練なんだろう、普通に働くようになったらそんなことはないはずだ、と自分を納得させてなんとか乗り切った。

“転職を思い至るまで その1 -膨らんでいく不安-” の続きを読む

鉄道会社の配属先 その2

前回の記事では、鉄道会社に総合職として就職する際は広域の転勤や、誰も行きたがらないような過疎地域に配属になる可能性を覚悟する必要があると書いた。

今回は配属の重要性について更に深く考えてみたい。

長いと5~6年、縁のない地方に配属される

鉄道会社では一般的にどの会社にどんな系統で入社しても、最初の数年間は現場を経験することになる。この期間は会社や系統によって異なるが、長ければ5~6年は様々な現場を経験することになる。

総合職としての採用を大幅に増加させたことや、現場採用から管理職へステップアップするコースが整いだしたことから、管理職などのポストが人数に比べ減少したため、特に近年は現場期間が長くなっている。

この5~6年という現場経験の期間は、ずっと同じ職場に居るのではなく例えば駅員を2年、車掌を2年、指令を2年、といったように短い期間で様々な現場を異動することになる。総合職として入社しているので、自分の系統に関連する現場は一通り抑えておいた方が良い、といった考えに基づくのだろう。

この現場期間において広域の異動が行われることはほとんどない。というのも同じ地域で様々な現場業務を経験することで、色々な視点から鉄道のオペレーションを学ぶことが出来るからである。鉄道会社は巨大な組織であり、エリアごとの支社において、取り扱いや規則が異なることは珍しくないため、同じ場所で経験する方が混乱が少なくて済むのである。

つまり最初に配属になった地域で、最長で5~6年過ごすことを覚悟しなければならない。基本的に鉄道会社の総合職は新卒採用のみ行っているため、ほぼ100%新入社員は20代である。これが意味するのは、もし地方しかも過疎地域に配属になった場合、貴重な若い時間である20代の約半分を田舎で過ごすことになる。

“鉄道会社の配属先 その2” の続きを読む

鉄道会社の配属先その1

今回は、就職してからは避けられない、配属問題について紹介したいと思います。

働きたいところで働けない?

どんな会社でも転勤は多かれ少なかれ存在する。
特に総合職の場合は全国転勤や、場合によっては海外転勤・駐在という可能性もある。

鉄道会社も同様であり、総合職と一部の現場採用の人間には転勤が存在する。
私鉄であれば路線の範囲が狭いため、引っ越しを伴うような転勤は少ないが、JR各社は経営するエリアが広く、大型の転勤は避けられない。

私鉄であっても、事業エリアが広い場合は自分の希望しないエリアへの配属はある。JRよりリスクは低いものの、配属リスクは絶対に存在する。

近年一部のJRではエリアを限定した総合職採用といったことも行っているようだが、これについても採用されたエリア以外に異動することがないことを保証するものではない。

稀に就職活動において、例えば首都圏で働きたいのでJRを志望します、といった学生が存在するが、JRは地方にも沢山のエリアを抱えており(むしろ地方の比率の方が高い)、東北等の地方に配属される可能性を考えず就職することは、考えが足りないと言わざるを得ない。

最初の配属で運よく首都圏配属になったとしても、JRの場合、数年置きで異動が繰り返されるため、常に首都圏において働く可能性は少ない。

これは他のJRであっても同じであり、例えば近畿圏で働きたいといって就職した人が山陰地方に配属になることもある。

東海であれば総合職は基本的に新幹線に携わることになるため、東名阪のどこかになり、大都市で働く可能性は高い。これも人気がある理由の一つだろう。

しかし、2027年に開業を控えたリニア建設の部署に配属された場合、中部地域の山の中に配属されることは間違いない。

余談だが、リニアをやりたいといって就職したいという学生は多いようだが、就職後には一変する。誰もリニアに行きたがらないのだ。

この記事にもある通り、リニアの開業までの時間は長くないが、課題はたくさんある。

筆者の知り合いから聞いた話だが、リニアの現場の社員はものすごい長時間労働を強いられているようだ。それを皆知っているから、リニアに配属されたがらない。そんな要望などは聞いてもらえないが。

話はずれたが、鉄道会社を志望する学生は、転勤を繰り返すこと、しかも必ずしも大都市ではない、どちらかといえば過疎地域において働く可能性があるという事実をしっかりと認識してほしい。

高校、大学と常に東京や大阪などの大都会で育った人間が、地方都市に配属となり、親類縁者や友人もおらず、環境の違いに大きな戸惑いを覚える例は少なくない。もちろん、その土地それぞれには良さを見つけ、新たな人間関係を作っていけばいい話ではあるのだが。

“鉄道会社の配属先その1” の続きを読む