【書籍紹介】鉄道業界のウラ話

ここの所、就活生向きに鉄道会社の選考や実態について書いてきたが、今日は参考になりそうな本を紹介しよう。

出版は5年以上前なので、情報は少し古いかもしれないが、実態がよく整理されていてとても読みやすい。

この本の著者も大手鉄道会社出身であり、内容を読んでみると自分が経験したことと似ていることも多い。就職から現場での研修や業務についても、非常に生々しく書いてある。

早い人であれば、既に鉄道会社から内々定をもらっているかもしれない。就活に余裕がある人は、今回紹介した本や、このブログの記事を読んで鉄道会社に入るとはどういう事かを予習しておいてもよいだろう。

新卒の就活は人生の一大イベントである。理想面ばかり見ないで、現実も見たほうが良い。現実を知りたい人にとってはとても有益な一冊とお勧めする。

また、既に鉄道会社に勤めている人も、内容は非常に共感できるものだろう。あなたの周りにも似たような考えを持っている人もいるのだということは、励みになるだろう。

鉄道会社へ就職するには? -リク面の内容-

前回の記事では、鉄道会社(JR各社)の就職活動で行われている、リクルーター面談(通称リク面)について書いてみた。

簡単に言えば、 採用解禁前から業務説明や先輩社員との懇親という名目で、喫茶店などで行われる非公式な面接の事である。

業務説明という言葉を額面通り受け取り、志望動機や自己PRを何も考えていないという点だけは避けたい。

今回は、リク面で主に聞かれる内容と、なぜそのような質問がされるかについて、私の推測も含みつつ紹介したいと思う。

これは確実ではなく私が体験したり周囲から集めた情報を基に書いたものなので、現在も必ずしもその内容が聞かれるとは限らないので、その点はご容赦いただきたい。

リク面で聞かれる内容は、大きく分けると3つ

細かい内容は異なるが、どの鉄道会社(JR各社)のリク面もほぼ聞かれることは同じである。傾向として、以下の3つの質問内容が多いようだ。

① なぜその会社を志望するのか(JR東日本ならなぜ東海ではなく東日本なのか)

② 学生時代に頑張ってきたことは何か

③ 他企業の選考状況はどうなっているのか

それぞれについて、簡単に紹介してみよう。

“鉄道会社へ就職するには? -リク面の内容-” の続きを読む

鉄道会社へ就職するには? -リクルーター面談-

就活シーズンも本格化し、街でリクルートスーツ姿の就活生を見ることも多くなった。学生にとっては、自分が志望する会社の選考プロセスや面接で聞かれることは、何よりも気になるだろう。

かなり前の記事になるが、鉄道会社の総合職の採用プロセスについて書いたが、今回は鉄道会社で行われている、リクルーター面談について簡単に書いてみよう。

リクルーター面談は存在するのか?

鉄道会社(JR各社)の採用でよく行われていると聞かれるのが、リクルーター面談だ。

リクルーター面談、通称リク面とは、選考が正式解禁となる前に行われる実質的には選考となる面談の事である。

“鉄道会社へ就職するには? -リクルーター面談-” の続きを読む

総合職の採用系統 -どの系統のキャリアが有利か?-

前回の記事では、JR各社で生きていくうえでどのキャリアプランが良いかについて書いてみた。

簡単に言えば、出世がしやすい(社内で力を持ちやすい)系統は、 事務系>輸送系>開発系>施設・電気系 の順である。

役職などは各系統内で人事が行われるので、別に出世に大きな差がつくわけではないが、所々で系統間の力関係は見えてくるのだ。

輸送系は「安全の最後の砦」という御旗のもとに、他の系統に色々と要求することが出来るし、事務系は労組とのパイプという強いカードを持っている。

こんな社内事情をほとんどの就活生は知るわけもないのだが、いざ就活が始まってみると大体上の順番の倍率となる。なんとなく華がある、というのは外から見ても感じられるのだろう。

ただ、鉄道会社という枠を超えてキャリアを形成する場合は、また違う展開になる。今回は会社内ではなく、「市場価値」を見据えたキャリア形成について書いてみよう。

“総合職の採用系統 -どの系統のキャリアが有利か?-” の続きを読む

総合職の採用系統 -それぞれどんな仕事をするのか?-

今回は主にJR各社、特に主要三社(JR東日本、JR東海、JR西日本)の総合職の採用系統について紹介しよう。

採用系統で一生の仕事が決まる

ご存知の方も多いかもしれないが、JR各社は「総合職」という採用は行っていない。JR各社の総合職の選考を受ける場合、多数ある系統から一つを選ばなければならず、「総合職○○系統」といった採用になる。

ご存知の方も多いかもしれないが、JR各社は「総合職」という採用は行っていない。JR各社の総合職の選考を受ける場合、多数ある系統から一つを選ばなければならず、「総合職○○系統」といった採用になる。

選考の時点で系統が完全に分かれており、入社後も退職するまで絶対に系統は変わることはない

「総合職」だからジョブローテーションもあるし、やりたいことや適性があればどんな仕事も出来るのではないか?という考えは甘い。ジョブローテーションはその系統内での動きだし、ポスト公募のようなシステムに応募しても、「あなたは○○系統だから。。。」という理由で受け付けられないことも多い。

つまり、選考の時点で自分が一生携わる仕事がほぼ決まってしまうため、系統選びは慎重にならなければならない。

“総合職の採用系統 -それぞれどんな仕事をするのか?-” の続きを読む

鉄道会社からの転職先 -辞めてどこに行くのか?-

以前、鉄道会社から辞める人は少ないという記事を書いたが、今回はその数少ない辞めた人がどこに行くのかを紹介しようと思う。

母集団自体が少数派であり、かつ筆者の知っている範囲での情報となるが、参考となれば幸いである。

限られる選択肢 -圧倒的に多い地方公務員-

第二新卒での転職を目指す上で業界選びは大切である。もしあなたが私と同様にファーストキャリアを鉄道を選んだとしたならば、選択肢は残念ながら非常に限られてくる。

筆者が見る限り、公務員(特に地方県庁や市役所)が圧倒的に多い。理由はいくつかあるが、

ファーストキャリアが重視されない(試験に通ればある程度受かる)

鉄道会社と同じように安定しておりまったり働ける

だいたいこの二つに集約されるだろう。また、給与水準もさほど変化がない(相変わらず安いまま…)という点もマイナスにならない。

“鉄道会社からの転職先 -辞めてどこに行くのか?-” の続きを読む

学歴について -JRや私鉄に入るために学歴は必要か?-

就活ではよく「学歴フィルター」なるものの存在がささやかれる。JR各社や大手私鉄などの鉄道会社において、採用に学歴は関係あるのだろうか?今回はその点について書いてみたいと思う。

採用実績は高学歴の学生ばかり

鉄道会社の総合職は高学歴の学生を多数採用している。学校名は採用に全く関係ありません、と就職活動の説明会ではよく言われている。もちろん、コンプライアンスにうるさいこのご時世に、弊社は高学歴の大学からしかとりません!とは、口が裂けても言えるはずがない。

しかし蓋を開けてみれば、皆が名前を知っているような大学がずらりと並ぶ。筆者がいた鉄道会社でも、先輩や同期、後輩もほぼ全てが世間的に名が通っている大学だった。

特にJRは東大、京大をはじめとする旧帝大と一橋、東工大、その他地方国立大学が多数である。早慶や関関同立といった私大も採用しているが、国立大学に比べるとその絶対数は少ない。

例えばJR東海は、JR東大と言われているくらい東大が多い。JR東海は就職活動において人気も高く、リニアや東海道新幹線など大きなことが出来るという点が学生からの支持を得るのだろう。

結論を言うと、所謂「学歴フィルター」は存在するのだ。筆者も経験したが、そもそも就活の説明会の時点で、ある程度高学歴の学生を対象とした個別の説明会が行われている。東大や京大といったトップ層の大学であれば、OB/OG懇親会の名のもとに、その大学のみを対象とした採用セミナーを行っているのが現状だ。

このようなセミナーでリクルーターから良い評価をえることで、選考のステップに初めて乗ることが出来るのだ。旧帝大や早慶上智、一橋や東工大などの学歴がなければ、選考に進むことは難しい。MARCHや関関同立だと、総合職よりもプロフェッショナル職などの現場採用の方が確率が高いだろう。

では、学歴がなければJRや私鉄の総合職として鉄道会社に入社することは出来ないのだろうか?実は必ずしもそうではない。

“学歴について -JRや私鉄に入るために学歴は必要か?-” の続きを読む

鉄道会社の社風 その2 ー何事も安全第一ー

前回の記事では鉄道会社の体育会系な社風について紹介した。今回はJR各社や私鉄にありがちな、保守的な風土について語ってみようと思う。

人間関係だけではなく仕事の進め方について知っておくことも、これから鉄道会社に就職を考えている学生や、転職を考えている人にも参考になると思う。

仕事の基本は「安全第一」

鉄道を動かす上で最重要視されるのが安全である。何しろ、百トンを超える鉄の塊が時速100Km程度で走っているのである。下手をすれば一度の事故で100人以上の死者が出る。

よく言われるのは、「鉄道の歴史とは事故の歴史である」という言葉である。普通に電車に乗っている分には意識することはないが、列車が一本走るためには予想以上に多くの安全対策が施されている。

“鉄道会社の社風 その2 ー何事も安全第一ー” の続きを読む

鉄道会社の社風 その1 ー体育会系なJRや私鉄の鉄道部門ー

冬季インターンや学内説明会なども実施されつつあり、3月からは正式に2020年卒の就職活動が解禁される。就職を考えている学生はそろそろ本格的に就活シーズンを迎えるので、今回はJR各社を参考に、鉄道業界の社風を紹介していきたいと思う。

新卒で就職を考える人だけでなく、転職する社会人の方も、業界選びの参考となれば幸いです。

世間のイメージとはギャップが大きい鉄道会社の社風

どういった人達が鉄道会社で働くのに向いているのだろうか。

向くか向かないかを考えるためには鉄道会社がどういった雰囲気でどういった社風なのかを整理する必要がある。

筆者もそうであったが、学生は就活の際に企業説明会やOB訪問、会社パンフレットを通じて企業研究を行う。

しかし実際に働いてみると、事前に伝わってくる会社の雰囲気と実際の雰囲気が大きく異なり、人によっては会社を辞めてしまうことも珍しくない

せっかく長い時間を割いて就職活動をしたにもかかわらず、そのギャップにより会社を辞めることは本人にとっても会社にとってもメリットは全くない。ある程度覚悟をもって入社しなければ辛いのは自分なのだ。このギャップを無くすためにも、説明会やOB訪問では語られない姿を知ってほしい

ここではJR系の会社について紹介するが、JRも会社や系統によっては雰囲気も異なるが、元々は同じ組織だったため大体が同じ雰囲気を持っていると考えてよいだろう。

ちなみに、私鉄は不動産や商業も行っているため全体としての状況は異なるが、鉄道部門は概ね似たような雰囲気である。それを今から紹介していこう。

“鉄道会社の社風 その1 ー体育会系なJRや私鉄の鉄道部門ー” の続きを読む

転職活動の実態 -実際の求人へ応募-

前回の記事では、転職サイトに登録しエージェントと面談を行った事を紹介した。

求人は紹介されたものの非常に数は少なく、エージェントからも「この経歴では紹介できる求人数は少ない」と伝えられ、非常に失望した。

今回は、実際に求人票に応募するまでの流れを、私の経験をもとに語ろうと思う。

複数エージェントと面談しリスクヘッジ

最初に登録した転職サイトのエージェントとの面談では、相手も珍しい経歴に戸惑っており、求人数も非常に少なかった。しかし、鉄道会社から脱出することはほぼ決めており、現状を嘆いていても仕方がない。

ネットの情報などを頼りに、複数のエージェントと幅広く面談することにした。鉄道会社の環境でゆでガエルにならないために、何としても脱出をしなければならないのだから、手段は選んでいられない。

転職活動を本格的に始める前には、応募は1つのエージェントから行わなければならないと勝手に思い込んでいたのだが、複数のエージェント経由で多数の企業に応募することが基本だ。

紹介される求人数や職務経歴書の添削などのアドバイスを複数聞くことで、エージェントを比較出来ることが大きなメリットである。

ちなみに、大手転職サイトのエージェントだからと言って、必ずしも質が高いわけではない。自分の希望職種を伝えても経歴に沿った代わり映えの無い求人しか出してこなかったり(おそらくシステムにキーワードを入れて自動的に引っかかった求人を出しているのだろう)、意思決定の期間を限定することで多くの企業を見れないようにしたり等、とにかく転職させて数を稼げばよいと考えているエージェントもいるので気を付けよう。

こういった良し悪しを見分けるためにも、複数のエージェントと面談することは大切である。また、学生時代の転職した友人など、色々な人からアドバイスを受けることも重要だ

私の場合は、学生時代の友人が転職していることが多く、彼ら/彼女らのアドバイスが非常に役に立った。社内では口外するわけにいかず、転職している先輩等もほぼ存在していなかったため、非常に苦労した。

ただ、アドバイスは色々と受けたものの、自己PRは非常に難しかった…

“転職活動の実態 -実際の求人へ応募-” の続きを読む