企業選びのやり方

久々に更新。2020年に始まったコロナは、1年以上たった今でも収まるどころか益々感染者数は増えて、一向に収束する気配が見えない。

去年の秋ごろには、政府のGoToキャンペーンで鉄道会社や旅行会社、飲食業界等、コロナ禍で苦境を強いられていた業界も復活の兆しを見せていたが、それもあっという間に中止になり、しばらく経営は厳しい状況が続くだろう。

こうした先の見えない状況があるからか、私の質問箱やツイッターのDMでも鉄道会社の社員の方から、転職したいがどうすればよいのか、○○という企業に興味があるがどういった雰囲気や給料なのか、転職したいがどういった企業が良いのか、等というような質問がだいぶ増えてきたように見える。

私自身がいた業界・会社や、知人がいる業界・会社であれば、お答えすることは出来るが、正直個別の話になってくると限度がある。

そのため、今回は、転職活動はどうすればよいのか、また企業の評判を調べるにはどうすればよいのかについてお話ししようと思う。

転職活動はどうやればよいのか

これに関しては、前の記事でも書いたので今回は詳しくは書かない。

基本的には、転職エージェントに登録し、そこで条件に合った求人を検索し、職務経歴書や履歴書を企業へ応募し、面接をしていくという流れだ。

マイナビやリクナビ、dodaやtype等の大手が基本だろう。
(※マイナビのプロモーションを含みます。)

登録自体は無料だし、登録したからと言って転職活動を始めないといけないわけではないので、求職者にはデメリットは全くない。本当に行きたい会社が見つかれば、本格的に転職活動を始めればよいだろう。

企業をどうやって選べばよいのか

転職先(新卒の場合は就職先)を選ぶ際に気になるのが、企業の評判だろう

表に出ている給料は本当なのか、自分が入るとしたらどのくらい貰えるのか、転勤や配属はどの程度あるのか、職場の雰囲気はどうなのか、どのようにキャリアアップできるのか、離職率はどの程度なのか、福利厚生はどうなっているのか等々、悩みは尽きない。

都合の良い情報は、企業側も求職者の惹きつけに使うので表に出てくるのだが、都合の悪い情報は正直出てこない

そして、得てして本当に求職者が知りたい情報は、都合が悪い情報だったりするので、本当に知りたい情報は得られない。

オーソドックスな方法としては、その会社に勤めている知人・友人を見つけて、話を聞くことが良いだろう。気軽にできるし、親しければ本音を聞くことが出来るかもしれない。

ただし、その業界・会社に知人がいることはかなり少ないし、意外と自分のいる部署以外のことは知らなかったりするので、意外と情報収集には向いていない。

そこで有効なのが、「転職口コミサイト」である。

何かわからない人もいるかもしれないが、要するに「企業の食べログ」であるその会社にいる人・いた人が、率直な年収や勤務時間、キャリアアップや働き方等を書き込んで、評価を行うのである。

有名どころだと、「転職会議」「Openwork(旧Vorkers)」がある。

例えば、大手の口コミサイトである「転職会議」だと、こんな感じだ。(グーグルの企業評価を見た場合の画面イメージ)

年収ややりがい、将来性やスキルアップ等、かなり細かく書かれており、大手の企業ならば口コミ数も多いので、得たい情報は概ね得られるだろう。

使い方は簡単で、メールアドレスで会員登録を行うだけだ。ただし、全ての口コミを見るためには、①有料の会員プランを申し込む(月1,000円程度)、②自分自身も企業の口コミを記載する必要がある

②については、今いる企業のことを書けばよいので、比較的気軽にできるためオススメだ。自分のいる企業の情報を発信することで、他の企業の情報も得られるという、ギブアンドテイクのやり方なので、フェアーだろう。

仮に、身バレのリスクを恐れて有料プランに申し込むとしても、せいぜい月1,000円程度なので、大した出費ではない。むしろ、全く情報のない状態で転職してしまい、新たに入った会社でも想定外のことが起こってまた転職をしてしまうというリスクに比べれば、安いものだ

加えて、企業の面接のプロセスや聞かれる内容についての口コミがあることもポイントである。転職活動は緊張の連続だが、予め選考の大筋をつかんでおけば、変に緊張しすぎることもないだろう。

私自身も、転職活動するときはこれらの口コミサイトを活用し、受けている企業の情報を収集していた。エージェントからもある程度企業の情報は得られるのだが、転職エージェントはあくまで”企業側の代理人”で、企業側から金を貰っているので、内定が出そうな所について、我々の不利益になる情報は出してこないことが多い。実際、私が内定が出そうになった企業について、口コミサイトで調べたところ、実はエージェントが提示している給料は様々な条件が重なった時にしか出ない手当を含む額であり、実際は大幅に年収が下がる可能性があるという事もあったので、ダブルチェックは必須だろう。

また、転職だけでなく、新卒の学生にもこれらの転職口コミサイトはおススメだ。新卒採用の場合、社会人経験がないので中途以上に何を見ればよいか見当もつかないだろう。また、リクルート等が、企業から莫大な金を貰って、”夢のある社会人生活”を動画やパンフでアピールしてくる。なので、冷静に企業を判断するために、どういった部分に注目すればよいか、こうした口コミサイトを参考にするとよいだろう

コロナ禍で、鉄道会社等の大手企業ですら先行きが不透明な時代、しっかりと自分自身で情報収集を行っていくことが、良い社会人人生を送るうえでは最も重要だ。

皆さんの検討を祈ります。

学歴について -JRや私鉄に入るために学歴は必要か?-

就活ではよく「学歴フィルター」なるものの存在がささやかれる。JR各社や大手私鉄などの鉄道会社において、採用に学歴は関係あるのだろうか?今回はその点について書いてみたいと思う。

採用実績は高学歴の学生ばかり

鉄道会社の総合職は高学歴の学生を多数採用している。学校名は採用に全く関係ありません、と就職活動の説明会ではよく言われている。もちろん、コンプライアンスにうるさいこのご時世に、弊社は高学歴の大学からしかとりません!とは、口が裂けても言えるはずがない。

しかし蓋を開けてみれば、皆が名前を知っているような大学がずらりと並ぶ。筆者がいた鉄道会社でも、先輩や同期、後輩もほぼ全てが世間的に名が通っている大学だった。

特にJRは東大、京大をはじめとする旧帝大と一橋、東工大、その他地方国立大学が多数である。早慶や関関同立といった私大も採用しているが、国立大学に比べるとその絶対数は少ない。

例えばJR東海は、JR東大と言われているくらい東大が多い。JR東海は就職活動において人気も高く、リニアや東海道新幹線など大きなことが出来るという点が学生からの支持を得るのだろう。

結論を言うと、所謂「学歴フィルター」は存在するのだ。筆者も経験したが、そもそも就活の説明会の時点で、ある程度高学歴の学生を対象とした個別の説明会が行われている。東大や京大といったトップ層の大学であれば、OB/OG懇親会の名のもとに、その大学のみを対象とした採用セミナーを行っているのが現状だ。

このようなセミナーでリクルーターから良い評価をえることで、選考のステップに初めて乗ることが出来るのだ。旧帝大や早慶上智、一橋や東工大などの学歴がなければ、選考に進むことは難しい。MARCHや関関同立だと、総合職よりもプロフェッショナル職などの現場採用の方が確率が高いだろう。

では、学歴がなければJRや私鉄の総合職として鉄道会社に入社することは出来ないのだろうか?実は必ずしもそうではない。

“学歴について -JRや私鉄に入るために学歴は必要か?-” の続きを読む