鉄道会社の社風 その2 ー何事も安全第一ー

前回の記事では鉄道会社の体育会系な社風について紹介した。今回はJR各社や私鉄にありがちな、保守的な風土について語ってみようと思う。

人間関係だけではなく仕事の進め方について知っておくことも、これから鉄道会社に就職を考えている学生や、転職を考えている人にも参考になると思う。

仕事の基本は「安全第一」

鉄道を動かす上で最重要視されるのが安全である。何しろ、百トンを超える鉄の塊が時速100Km程度で走っているのである。下手をすれば一度の事故で100人以上の死者が出る。

よく言われるのは、「鉄道の歴史とは事故の歴史である」という言葉である。普通に電車に乗っている分には意識することはないが、列車が一本走るためには予想以上に多くの安全対策が施されている。

“鉄道会社の社風 その2 ー何事も安全第一ー” の続きを読む

鉄道会社の社風 その1 ー体育会系なJRや私鉄の鉄道部門ー

冬季インターンや学内説明会なども実施されつつあり、3月からは正式に2020年卒の就職活動が解禁される。就職を考えている学生はそろそろ本格的に就活シーズンを迎えるので、今回はJR各社を参考に、鉄道業界の社風を紹介していきたいと思う。

新卒で就職を考える人だけでなく、転職する社会人の方も、業界選びの参考となれば幸いです。

世間のイメージとはギャップが大きい鉄道会社の社風

どういった人達が鉄道会社で働くのに向いているのだろうか。

向くか向かないかを考えるためには鉄道会社がどういった雰囲気でどういった社風なのかを整理する必要がある。

筆者もそうであったが、学生は就活の際に企業説明会やOB訪問、会社パンフレットを通じて企業研究を行う。

しかし実際に働いてみると、事前に伝わってくる会社の雰囲気と実際の雰囲気が大きく異なり、人によっては会社を辞めてしまうことも珍しくない

せっかく長い時間を割いて就職活動をしたにもかかわらず、そのギャップにより会社を辞めることは本人にとっても会社にとってもメリットは全くない。ある程度覚悟をもって入社しなければ辛いのは自分なのだ。このギャップを無くすためにも、説明会やOB訪問では語られない姿を知ってほしい

ここではJR系の会社について紹介するが、JRも会社や系統によっては雰囲気も異なるが、元々は同じ組織だったため大体が同じ雰囲気を持っていると考えてよいだろう。

ちなみに、私鉄は不動産や商業も行っているため全体としての状況は異なるが、鉄道部門は概ね似たような雰囲気である。それを今から紹介していこう。

“鉄道会社の社風 その1 ー体育会系なJRや私鉄の鉄道部門ー” の続きを読む

転職活動の実態 -実際の求人へ応募-

前回の記事では、転職サイトに登録しエージェントと面談を行った事を紹介した。

求人は紹介されたものの非常に数は少なく、エージェントからも「この経歴では紹介できる求人数は少ない」と伝えられ、非常に失望した。

今回は、実際に求人票に応募するまでの流れを、私の経験をもとに語ろうと思う。

複数エージェントと面談しリスクヘッジ

最初に登録した転職サイトのエージェントとの面談では、相手も珍しい経歴に戸惑っており、求人数も非常に少なかった。しかし、鉄道会社から脱出することはほぼ決めており、現状を嘆いていても仕方がない。

ネットの情報などを頼りに、複数のエージェントと幅広く面談することにした。鉄道会社の環境でゆでガエルにならないために、何としても脱出をしなければならないのだから、手段は選んでいられない。

転職活動を本格的に始める前には、応募は1つのエージェントから行わなければならないと勝手に思い込んでいたのだが、複数のエージェント経由で多数の企業に応募することが基本だ。

紹介される求人数や職務経歴書の添削などのアドバイスを複数聞くことで、エージェントを比較出来ることが大きなメリットである。

ちなみに、大手転職サイトのエージェントだからと言って、必ずしも質が高いわけではない。自分の希望職種を伝えても経歴に沿った代わり映えの無い求人しか出してこなかったり(おそらくシステムにキーワードを入れて自動的に引っかかった求人を出しているのだろう)、意思決定の期間を限定することで多くの企業を見れないようにしたり等、とにかく転職させて数を稼げばよいと考えているエージェントもいるので気を付けよう。

こういった良し悪しを見分けるためにも、複数のエージェントと面談することは大切である。また、学生時代の転職した友人など、色々な人からアドバイスを受けることも重要だ

私の場合は、学生時代の友人が転職していることが多く、彼ら/彼女らのアドバイスが非常に役に立った。社内では口外するわけにいかず、転職している先輩等もほぼ存在していなかったため、非常に苦労した。

ただ、アドバイスは色々と受けたものの、自己PRは非常に難しかった…

“転職活動の実態 -実際の求人へ応募-” の続きを読む

転職を思い至るまで その2 -転職エージェントとの面談-

前回の記事では転職を志した理由について書いた。簡単に言えば、技術も何もない中途半端な社会人になってしまうことが嫌になったのだった。

今回は鉄道会社からの転職活動の実際について、私の体験をもとに書いていきたいと思う。

まずは転職サイトに登録

転職したい企業がはっきり決まっている場合、その企業に連絡したり知人の伝手をたどることも出来るだろう。

しかし、何となく転職したいな、どこかいい企業はないかなというふわっとした状態なら(多くの人がそうだろうが…)、とりあえず転職サイトに登録すべきである。

登録するのはタダだし、自分の職歴や学歴を入力することでおススメの求人も紹介されるし、転職エージェントとの面談を通じて転職活動全般のアドバイスをもらうこともできる

私自身も入社して1年も経たないうちに、とりあえず大手の転職サイトには登録を行った。それだけでも、辞めても新たな道は開けそうという心の余裕ができて、普段の業務で嫌なことがあっても、まあいざとなれば辞めればいいし…と耐えることができた。

ちなみに、登録してエージェントと面談するという点について抵抗を覚える人もいるかもしれない。しかし、面談をしたりアドバイスを貰ったからといって、転職を強要されることもないし、しつこく電話が掛かってくるわけでもないから心配しなくてもよい。

そもそも転職サービス自体なんとなく登録だけしている人がほとんどであり、エージェント側も皆が本気で転職を考えてるなど思っていない。沢山人に会って、数%程度の人が本気で考えてくれれば成り立つ商売なのだ。皆さんが罪悪感を持つ必要は全くない。

話はそれたが、私もとりあえず大手数社の転職サイトに登録してみた。

流れは簡単で、名前や会社名、職務経歴や学歴、住所、資格などを何も考えずに入力していく。ものの数分で登録は終了した。

自己PRや志望動機などを入力する部分もあるが、とりあえず空白でもよいとのことだったので放置する。

登録が完了すると、サイトに掲載されている求人情報が見られるようになる。その数は非常に多く、世の中にはこんなにも沢山の求人があるのか…と少し感動した。誰もが知っている大企業も求人を出しており、世の中には色々な道があるのだな、と思った。

“転職を思い至るまで その2 -転職エージェントとの面談-” の続きを読む

転職を思い至るまで その1 -膨らんでいく不安-

年末で忙しく中々記事更新が出来ず申し訳ありません。。

今回は筆者が体験した転職活動について簡単に書きたいと思います。

会社への疑念は入社式から始まった

実を言うと転職を決めたこれというきっかけや事件は、特にない。過去の記事で既に鉄道会社の実態や仕事内容については色々と書いているが、それらを含め先輩や上司の話を聞いて決めたというのが正直なところだ。

入社式に関する記事でも書いたが、そもそも入ってすぐの印象があまりにも悪すぎた。テレビやyoutubeで見て笑っていたワ○ミや○将のブラック研修そのものの研修が展開されたのだから。世の中から隔離され、研修期間中は飲みに行くことすら許されない。

しかも研修施設は古く無機質で、平成に入って20年以上経つのになぜこんなところが。。。という有様だ。

研修内容は精神論ばかりであり、ビジネスの話だけではなく鉄道会社の専門的な技術の事すらほとんど学ぶことはなかった。講師も能力が高いわけではないため、配られたプリントやテキストをひたすら読み上げるばかり。必然的に眠くなってしまい、講義中に居眠りする同期もいたが、それを見つけると長い長い説教タイムが始まり講義は終了する。

本社の偉い人の講義のカリキュラムも組まれていたため、少しは視座の高い話が効けると思ったが、「俺が若いころは…」とひらすら昔話をして終了。更に悪いのが、偉い人の講義だから毎回レポートを書いて講師に提出する必要がある。内容の無い話なので何を書くかなど思いつくわけないのだが、あまりにスカスカなレポートを提出すると、次の日の授業中に講師から「こんなゴミなレポートを書いたのは誰だ!手を挙げろ!すぐに書き直せ!」との公開処刑を受ける。しかも手書きのボールペンで書かなければならないのがさらに悪い。心をこめて書くためには、パソコンなんかもってのほかという理屈だ…

新入社員は全員寮に入らなければならないため、勤務時間が終わっても油断はならない。食事の時間や部屋の掃除など全てが評価対象となり、少しでも時間に遅れたり、部屋が汚かったりすると講師から怒鳴られることになる。朝から晩まで気の休まる時は全くないのだ。

そんなこんなで、新入社員研修を通じて会社に対する印象は一気に悪くなったのだった。実は毎年この研修中に会社を辞めてしまう人がそれなりにいるらしい。まあ、それもそうだろうなと思いつつ、これはあくまで新入社員研修で、意味のないように思えることを一生懸命やらせるのも社会人に向けた訓練なんだろう、普通に働くようになったらそんなことはないはずだ、と自分を納得させてなんとか乗り切った。

“転職を思い至るまで その1 -膨らんでいく不安-” の続きを読む

鉄道会社の配属先 その2

前回の記事では、鉄道会社に総合職として就職する際は広域の転勤や、誰も行きたがらないような過疎地域に配属になる可能性を覚悟する必要があると書いた。

今回は配属の重要性について更に深く考えてみたい。

長いと5~6年、縁のない地方に配属される

鉄道会社では一般的にどの会社にどんな系統で入社しても、最初の数年間は現場を経験することになる。この期間は会社や系統によって異なるが、長ければ5~6年は様々な現場を経験することになる。

総合職としての採用を大幅に増加させたことや、現場採用から管理職へステップアップするコースが整いだしたことから、管理職などのポストが人数に比べ減少したため、特に近年は現場期間が長くなっている。

この5~6年という現場経験の期間は、ずっと同じ職場に居るのではなく例えば駅員を2年、車掌を2年、指令を2年、といったように短い期間で様々な現場を異動することになる。総合職として入社しているので、自分の系統に関連する現場は一通り抑えておいた方が良い、といった考えに基づくのだろう。

この現場期間において広域の異動が行われることはほとんどない。というのも同じ地域で様々な現場業務を経験することで、色々な視点から鉄道のオペレーションを学ぶことが出来るからである。鉄道会社は巨大な組織であり、エリアごとの支社において、取り扱いや規則が異なることは珍しくないため、同じ場所で経験する方が混乱が少なくて済むのである。

つまり最初に配属になった地域で、最長で5~6年過ごすことを覚悟しなければならない。基本的に鉄道会社の総合職は新卒採用のみ行っているため、ほぼ100%新入社員は20代である。これが意味するのは、もし地方しかも過疎地域に配属になった場合、貴重な若い時間である20代の約半分を田舎で過ごすことになる。

“鉄道会社の配属先 その2” の続きを読む

鉄道会社の配属先その1

今回は、就職してからは避けられない、配属問題について紹介したいと思います。

働きたいところで働けない?

どんな会社でも転勤は多かれ少なかれ存在する。
特に総合職の場合は全国転勤や、場合によっては海外転勤・駐在という可能性もある。

鉄道会社も同様であり、総合職と一部の現場採用の人間には転勤が存在する。
私鉄であれば路線の範囲が狭いため、引っ越しを伴うような転勤は少ないが、JR各社は経営するエリアが広く、大型の転勤は避けられない。

私鉄であっても、事業エリアが広い場合は自分の希望しないエリアへの配属はある。JRよりリスクは低いものの、配属リスクは絶対に存在する。

近年一部のJRではエリアを限定した総合職採用といったことも行っているようだが、これについても採用されたエリア以外に異動することがないことを保証するものではない。

稀に就職活動において、例えば首都圏で働きたいのでJRを志望します、といった学生が存在するが、JRは地方にも沢山のエリアを抱えており(むしろ地方の比率の方が高い)、東北等の地方に配属される可能性を考えず就職することは、考えが足りないと言わざるを得ない。

最初の配属で運よく首都圏配属になったとしても、JRの場合、数年置きで異動が繰り返されるため、常に首都圏において働く可能性は少ない。

これは他のJRであっても同じであり、例えば近畿圏で働きたいといって就職した人が山陰地方に配属になることもある。

東海であれば総合職は基本的に新幹線に携わることになるため、東名阪のどこかになり、大都市で働く可能性は高い。これも人気がある理由の一つだろう。

しかし、2027年に開業を控えたリニア建設の部署に配属された場合、中部地域の山の中に配属されることは間違いない。

余談だが、リニアをやりたいといって就職したいという学生は多いようだが、就職後には一変する。誰もリニアに行きたがらないのだ。

この記事にもある通り、リニアの開業までの時間は長くないが、課題はたくさんある。

筆者の知り合いから聞いた話だが、リニアの現場の社員はものすごい長時間労働を強いられているようだ。それを皆知っているから、リニアに配属されたがらない。そんな要望などは聞いてもらえないが。

話はずれたが、鉄道会社を志望する学生は、転勤を繰り返すこと、しかも必ずしも大都市ではない、どちらかといえば過疎地域において働く可能性があるという事実をしっかりと認識してほしい。

高校、大学と常に東京や大阪などの大都会で育った人間が、地方都市に配属となり、親類縁者や友人もおらず、環境の違いに大きな戸惑いを覚える例は少なくない。もちろん、その土地それぞれには良さを見つけ、新たな人間関係を作っていけばいい話ではあるのだが。

“鉄道会社の配属先その1” の続きを読む

鉄道会社の組合はどんなもの?その3(強制加入と膨大な組合費)

鉄道会社の組合活動=政治活動であることを以前紹介しました。なぜ、そこまで大規模な活動ができるのか?今回は組合への強制加入と社員が徴収されている組合費の実態について紹介します。

労働組合へはほぼ強制的に加入

鉄道会社に就職すること=労働組合に加入することについては既に紹介した通りである。

建前上は、労働組合への加入は自由であり、どの組合を選んだとしても不都合にならないというオープンショップ制をしいているが、実態は異なる。筆者も半強制的にある組合へと加入させられた。

組合への加入手続き

新入社員研修が始まりしばらくしてから、先輩社員主催の懇親会を行うという事で、本社近くのホテルへとバスで異動させられた。なぜか出発前に講師から、「筆記用具と印鑑を持っていくように」という指示が下される。

単なる懇親会なのに変な指示だな、と思いつつも指定されたものを持って会場へと向かった。

新入社員全員が会場で指定された席に座ると、司会の人から今回の懇親会の趣旨について説明が始まった。

「今日は皆さんに、労働組合というものについて知ってもらおうと思います。」

懇親会のはずなのに、なぜ?と同期と顔を見合わせていると、同じテーブルの先輩社員が何やら紙を出して説明を始める。

「ブラック企業って最近よく聞くよね?君たちもこれから会社で働くことになるけど、給料が払われなかったり、不当な命令をされたらいやだよね?」

「でも、そういうことが起こってしまったとき、私たち社員が一人で会社に抗議するのは難しいでしょ。」

「だから社員が団結して、会社に社員の声を届けることが必要だね。そのための組織が労働組合なんだ!」

とまあ、テレビショッピングのような茶番、もとい出し物が目の前で繰り広げられる。懇親会とは一体なんだったんだろうか?出された飲み物や食事に手を付ける暇もなく、先輩の出し物は続けられる。

「こういう組合がないとどうなると思う?会社はきっと、僕たち社員に平気で無理難題を押し付けてくるよね」

「もしかしたら、賃金が未払いになるかもしれないし、不当にクビにされちゃうかもしれないよね?」

「そういうことが起こらないよう、社員側も団体となって力を持つ必要があるんだ!」

とまあ、こんな具合である。いつの間にか、控えていた別の社員が入会届をテーブルに配っていく。先輩たちは、僕らの話に共感してくれたら目の前の書類にサインして印鑑を押してくれと言っている。

ここで初めて印鑑と筆記用具を持っていくという意味が分かった。

まさかこの雰囲気で断る人間がいるわけもないし、実際私も組合が怖い会社から自分を守ってくれると信じていた。(実際は、肝心なところは抗議してくれることもなく、会社の他に組合という大規模な組織の面倒な関係まで加わり、負担は増えただけなのだが…)

“鉄道会社の組合はどんなもの?その3(強制加入と膨大な組合費)” の続きを読む

鉄道会社の新入社員研修は?その3(組合問題とブラック企業)

入社式新入社員研修についての記事を書きましたが、今回はその続きです。

労働組合についての研修

これまで鉄道会社の労組について語ってきたが、筆者が入社直後に組合についてどう習ったかを書いていきたいと思う。

複数の組合

ある日の講義では、労働組合について学ぶことになった。
世間の人の一般的な労働組合のイメージは、会社に一つ存在し賃上げ交渉をしたり、社員の要望を経営陣に伝えるための組織というくらいの認識だろう。

鉄道会社の労働組合も勿論そのような活動を行っているが、変わっているのは組合が複数存在することだ。

会社が一つであれば組合も一つであるというのが一般的だと思われているが、鉄道業界では複数存在することが多い。

ちなみに、航空業界も複数の組合が乱立しており、組合問題は根深い。少し前に映画化もされていたが、沈まぬ太陽という小説がわかりやすいだろう。この小説のモデルはJ○Lと思われるが、複数ある組合間の争いが経営破綻の一因となっていることがわかる。

詳細は別の機会に書くこととするが、国鉄にも複数の組合が乱立し、これが国鉄崩壊の一因ともなっている。

民営化により組合は統一されつつあったが、結局は分裂し現在の姿に落ち着いている。

“鉄道会社の新入社員研修は?その3(組合問題とブラック企業)” の続きを読む

鉄道会社の新入社員研修は?その2

今日は前回に引き続き入社式から新入社員研修の話を紹介しよう。

入隊式?

異様な雰囲気に飲まれながら入社式の会場に入ると、外で見た光景に劣らない異様な雰囲気であった…

会場に案内され、指定された席に着席する。全員が揃うと、司会の社員から入社式の前にリハーサルを行うと伝えられた。
(入社式なんて偉い人の話を聞くだけじゃないのか?)
と思っていると司会が、起立!と号令をかける。
学校の授業みたいだな、等と思いつつ席を立つと、怒号が飛ぶ。
「なめてんのか!ダラダラするな!全然揃ってないじゃないか!」
いきなりの洗礼である。中学校や高校でも起立で怒号が飛んだ経験などない。
(これはとんでもない所に来てしまった…)
その後も礼の角度が揃っていない、姿勢が悪い等多くのダメ出しがされ、入社式が始まった。
内容自体は平凡なものだ。偉い人が話をし、新入社員代表が挨拶し、社歌を歌う。

ご丁寧に、新入社員の家族からのムービーまで放映された。

「○○君、小さいころからの夢だった鉄道会社に入れて、家族一同喜ばしく思います。立派な社会人となってください。」
感動のシーンのはずだが、何も知らない家族たちは子供が軍隊式の訓練を受けいているなど想像もつかないのだろう。

まるで自衛隊にでも入ったような気分になり、これから始まる研修が憂鬱になっていった…

軍隊式の研修(教練?)

1日目の午前しか終わっていないのにひどく疲れたが、入社式は始まりに過ぎなかったことにすぐ気付くことになる…

“鉄道会社の新入社員研修は?その2” の続きを読む