鉄道会社の新入社員・就職希望者におススメの本

以前一度、鉄道会社の内定者や新入社員、就職希望者向けにおすすめの書籍を紹介した。

今年はコロナにより大学の授業開始が遅れたり、外出自粛により自宅で暇を持て余している人も多いだろう。

Twitterでは内々定者向けにお勧めの本を紹介してほしいとの質問もあった。

内々定者や鉄道業界志望者向けに、鉄道会社の実態を知られるような本を紹介したい。読みやすい本から読み応えのある本まで様々だが、どれも暇つぶしと会社理解の参考になると思う。これを機会に読んでみてはいかがだろうか。

組合関係の勉強

まずは鉄道会社の組合について詳しく書かれた本を紹介しよう。主にはJR東日本の最大組合だったJR総連系の東労組についての本になる。

今は社友会という組織が会社と手を組んでいるが、それまでは「革マル」とった過激派左翼集団が浸透していた組合と手を組んでいた。世界最大の鉄道会社であり、経済の中心である首都圏の輸送を担っていたJR東日本に過激な組織が浸透していたとは、にわかには信じられない話である。

このような異常な状況になってしまった経緯や、東労組の実態について詳細な調査に基づいて書かれた本が以下の3冊である。

異様としか言いようがない歪んだ労使関係、他労組に所属する同期と出掛けただけで執拗に嫌がらせをされるほどの排他性、監視の目がないのをいいことに莫大な組合費を好きなだけ使うまるで独裁国家の支配者のような組合幹部、etc…

JR東日本にとっては少し前の話だが、JR北海道はまだまだ続いている話である。平成の世も過ぎ、民営化から30年以上も経過したのにもかかわらず。

JR本州三社の関係性(国鉄改革から現在に至るまで)

次に質問でも良く来るのが、JR東日本とJR東海の比較である。

この2社はお互い首都圏の鉄道と、東海道新幹線という巨大な輸送網を持っており、互いに日本一の鉄道会社という自負があるためか、ライバル心が強い。

外から見ても、お互いが反目し合っているのがわかるのか、JR東日本とJR東海は仲が悪いのですか?といった質問はかなりくる。

現場社員間でいがみ合う事は少ないが、少なくとも幹部レベルではお互いを良く思っていないことは確かである。

最大の理由は、やはり組合問題である。様々な経緯があるためここでは詳細は書かないが、JR東日本は革マルが浸透していたJR総連系の組合、JR東海とJR西日本はそことは完全に手を切ったJR連合系の組合と手を結んでいる。

要は過激派に屈したJR東日本と、それに真っ向から対抗したJR東海・JR西日本の争いという事である。

またそれ以外にも、東海道新幹線品川駅建設に関する土地問題等、事あるごとに主導権争いをしてきた。

この辺りの詳しい内容が、実際に国鉄改革を主導しJR東海に長年君臨してきた名誉会長の葛西敬之氏によって書かれている。

JR東海に新入社員として就職する人は課題図書になっているため、 就職前から読んでおいても損はないだろう。

鉄道の安全・事故

鉄道会社で働くにあたり、絶対に損なっていけないのは安全である。

明治時代に日本最初の鉄道が開業して以来、数えきれないほどの鉄道事故と犠牲者によって今日の鉄道の安全は成立している。

大きな鉄道事故なんて、戦前や戦後のまだまだ日本の技術が未発達で物資も足りない頃に起こっていたんじゃないの?今どき事故なんて起こることないでしょ?と考えられていた時期に起こったのが、2005年4月25日に発生したJR西日本の福知山線脱線事故である。

107名という多大な犠牲者を生んだこの事故は、鉄道事故は技術的面だけではなく、組織的な原因によっても引き起こされるという教訓を与えた。

確かに技術は発達したが、それを使う人間がちゃんとしていなければ、全く意味がないのである。

おそらくどこの鉄道会社に就職することになっても、最初に頭に叩き込まれるのは「安全第一」の思想である。

過去に起こった鉄道事故を学ぶ機会も多いだろう。会社によっては事故についての展示をわざわざ設けている所もあるし、実際の事故現場に社員を派遣することでその凄惨さを目の当たりにさせる所もある。

鉄道会社への就職を志望する人は、鉄道の安全の裏側には多大なる犠牲があり、自身が一歩間違えれば悲惨な事故を起こしてしまうという、責任重大な仕事であることを認識した方が良いだろう。

入社前から、または入社してすぐにでも事故の歴史を学ぶことは重要だ。

鉄道会社の関連事業

鉄道会社は鉄道だけではなく、不動産やホテル・商業施設・娯楽施設等多岐にわたる。

JR各社は国鉄民営化によって関連事業の制限が解かれ、様々な事業を手掛けるようになった。会社によってその真剣度合いに差はだいぶあるが、本州JRは本業の鉄道事業で多額の利益を稼ぐことが出来るため、関連事業はどうしても後回しになりやすい。

近年多少は変わってきたものの、鉄道会社内において関連事業は傍流である。民営化当初、余剰人員の姥捨て山とみなされており、そこで働く社員のモチベーションも低かった。

しかしJR九州はそうではなく、本気で鉄道一辺倒の会社から脱出しようともがいていた。当時新幹線はもちろんなく、山手線のような収益路線もほとんどない。国からは「三島会社」として実質見捨てられたような状況で、経営の自立などは夢のまた夢だった。

しかし2016年には念願の株式上場を果たし、完全民営化することが出来た。

事業環境の違いはあるものの、同じような状況だったJR北海道やJR四国とは大きな違いである。

JR九州の努力や苦悩等がわかりやすく示された書籍である。読みやすいので、一気に読めると思う。JRの中では一番「経営」をやっている会社だと、個人的には考えている。

たくさん紹介したが、是非GWの共に読んでみてほしい。

【書籍紹介】鉄道業界のウラ話

ここの所、就活生向きに鉄道会社の選考や実態について書いてきたが、今日は参考になりそうな本を紹介しよう。

出版は5年以上前なので、情報は少し古いかもしれないが、実態がよく整理されていてとても読みやすい。

この本の著者も大手鉄道会社出身であり、内容を読んでみると自分が経験したことと似ていることも多い。就職から現場での研修や業務についても、非常に生々しく書いてある。

早い人であれば、既に鉄道会社から内々定をもらっているかもしれない。就活に余裕がある人は、今回紹介した本や、このブログの記事を読んで鉄道会社に入るとはどういう事かを予習しておいてもよいだろう。

新卒の就活は人生の一大イベントである。理想面ばかり見ないで、現実も見たほうが良い。現実を知りたい人にとってはとても有益な一冊とお勧めする。

また、既に鉄道会社に勤めている人も、内容は非常に共感できるものだろう。あなたの周りにも似たような考えを持っている人もいるのだということは、励みになるだろう。