企業選びのやり方

久々に更新。2020年に始まったコロナは、1年以上たった今でも収まるどころか益々感染者数は増えて、一向に収束する気配が見えない。

去年の秋ごろには、政府のGoToキャンペーンで鉄道会社や旅行会社、飲食業界等、コロナ禍で苦境を強いられていた業界も復活の兆しを見せていたが、それもあっという間に中止になり、しばらく経営は厳しい状況が続くだろう。

こうした先の見えない状況があるからか、私の質問箱やツイッターのDMでも鉄道会社の社員の方から、転職したいがどうすればよいのか、○○という企業に興味があるがどういった雰囲気や給料なのか、転職したいがどういった企業が良いのか、等というような質問がだいぶ増えてきたように見える。

私自身がいた業界・会社や、知人がいる業界・会社であれば、お答えすることは出来るが、正直個別の話になってくると限度がある。

そのため、今回は、転職活動はどうすればよいのか、また企業の評判を調べるにはどうすればよいのかについてお話ししようと思う。

転職活動はどうやればよいのか

これに関しては、前の記事でも書いたので今回は詳しくは書かない。

基本的には、転職エージェントに登録し、そこで条件に合った求人を検索し、職務経歴書や履歴書を企業へ応募し、面接をしていくという流れだ。

マイナビやリクナビ、dodaやtype等の大手が基本だろう。
(※マイナビのプロモーションを含みます。)

登録自体は無料だし、登録したからと言って転職活動を始めないといけないわけではないので、求職者にはデメリットは全くない。本当に行きたい会社が見つかれば、本格的に転職活動を始めればよいだろう。

企業をどうやって選べばよいのか

転職先(新卒の場合は就職先)を選ぶ際に気になるのが、企業の評判だろう

表に出ている給料は本当なのか、自分が入るとしたらどのくらい貰えるのか、転勤や配属はどの程度あるのか、職場の雰囲気はどうなのか、どのようにキャリアアップできるのか、離職率はどの程度なのか、福利厚生はどうなっているのか等々、悩みは尽きない。

都合の良い情報は、企業側も求職者の惹きつけに使うので表に出てくるのだが、都合の悪い情報は正直出てこない

そして、得てして本当に求職者が知りたい情報は、都合が悪い情報だったりするので、本当に知りたい情報は得られない。

オーソドックスな方法としては、その会社に勤めている知人・友人を見つけて、話を聞くことが良いだろう。気軽にできるし、親しければ本音を聞くことが出来るかもしれない。

ただし、その業界・会社に知人がいることはかなり少ないし、意外と自分のいる部署以外のことは知らなかったりするので、意外と情報収集には向いていない。

そこで有効なのが、「転職口コミサイト」である。

何かわからない人もいるかもしれないが、要するに「企業の食べログ」であるその会社にいる人・いた人が、率直な年収や勤務時間、キャリアアップや働き方等を書き込んで、評価を行うのである。

有名どころだと、「転職会議」「Openwork(旧Vorkers)」がある。

例えば、大手の口コミサイトである「転職会議」だと、こんな感じだ。(グーグルの企業評価を見た場合の画面イメージ)

年収ややりがい、将来性やスキルアップ等、かなり細かく書かれており、大手の企業ならば口コミ数も多いので、得たい情報は概ね得られるだろう。

使い方は簡単で、メールアドレスで会員登録を行うだけだ。ただし、全ての口コミを見るためには、①有料の会員プランを申し込む(月1,000円程度)、②自分自身も企業の口コミを記載する必要がある

②については、今いる企業のことを書けばよいので、比較的気軽にできるためオススメだ。自分のいる企業の情報を発信することで、他の企業の情報も得られるという、ギブアンドテイクのやり方なので、フェアーだろう。

仮に、身バレのリスクを恐れて有料プランに申し込むとしても、せいぜい月1,000円程度なので、大した出費ではない。むしろ、全く情報のない状態で転職してしまい、新たに入った会社でも想定外のことが起こってまた転職をしてしまうというリスクに比べれば、安いものだ

加えて、企業の面接のプロセスや聞かれる内容についての口コミがあることもポイントである。転職活動は緊張の連続だが、予め選考の大筋をつかんでおけば、変に緊張しすぎることもないだろう。

私自身も、転職活動するときはこれらの口コミサイトを活用し、受けている企業の情報を収集していた。エージェントからもある程度企業の情報は得られるのだが、転職エージェントはあくまで”企業側の代理人”で、企業側から金を貰っているので、内定が出そうな所について、我々の不利益になる情報は出してこないことが多い。実際、私が内定が出そうになった企業について、口コミサイトで調べたところ、実はエージェントが提示している給料は様々な条件が重なった時にしか出ない手当を含む額であり、実際は大幅に年収が下がる可能性があるという事もあったので、ダブルチェックは必須だろう。

また、転職だけでなく、新卒の学生にもこれらの転職口コミサイトはおススメだ。新卒採用の場合、社会人経験がないので中途以上に何を見ればよいか見当もつかないだろう。また、リクルート等が、企業から莫大な金を貰って、”夢のある社会人生活”を動画やパンフでアピールしてくる。なので、冷静に企業を判断するために、どういった部分に注目すればよいか、こうした口コミサイトを参考にするとよいだろう

コロナ禍で、鉄道会社等の大手企業ですら先行きが不透明な時代、しっかりと自分自身で情報収集を行っていくことが、良い社会人人生を送るうえでは最も重要だ。

皆さんの検討を祈ります。

地方配属総合職の家計簿

総合職の収支

鉄道会社の給料は、総合職といえども決して高くなくまったり高給というのは幻想であるが、福利厚生は比較的充実している、ということはこれまでも書いてきた。

今回は、私やその周りの人の給与明細や家計簿をもとに、具体的な月の収支のイメージを紹介したいと思う。JR各社の採用HPには初任給が書かれているが、その会社の中で最も手当が高い数値となっているので、あまり参考にはならない。そのため、地方配属になった場合のリアルな数値を今回は紹介しよう。

一応、以下のように前提はおいてあるので、会社の違いや個別の事情を考える場合、適当に足したり引いたりしてみるとよいだろう。

  • 基本給20万円(JR東日本をイメージ、大卒総合職3年目、院卒総合職1年目くらい)
  • 地方配属(都市手当4%)
  • 残業15~20時間程度(ちょっと忙しいくらい)
  • 独身・寮住まい
  • 財形貯蓄や社員持株会など会社関係の制度の利用はなし
  • 保険は健康保険・雇用保険・年金等、国の制度のみ。生命保険等の民間への加入はなし
  • 車もなし

特定を避けるため数字はある程度丸めているが、一般的な大卒で地方配属になった総合職の月収支としては、大きくは間違っていないと思う。JR東海はこれに収入がプラス2~3万くらい、JR西日本はちょいマイナスくらい、JR北海道・JR四国・JR九州はマイナス1万円くらいを想定してもらえば大体あっているのではないだろうか。

会社の寮に住んでいる場合、住宅費(寮費と光熱費含む共益費)は給料から天引きされるので、大体手取りは15万~16万円となる。

朝晩の食事は寮の食堂で済ませており、大体朝300円、夜500円くらいで食べることができた。また昼も職場の仕出し弁当やスーパーの安売り弁当を食べており、大体500円もかからなかったため、食費は3万円と外食中心にしてはかなり抑えられている

雑費には衣服や消耗品が含まれているが、これも業務スーパーやユニクロなどで結構安めのものをひたすら買っていた。あとは細かい交通費とかもここに含んでいる。

娯楽には、同期などとの飲み会、レジャーや書籍、DVDレンタルやカフェ等すべて含んでいるが、まあ割と抑えていた方かもしれない。飲みに行くときもクーポンを使ったり、なるべく安い店を探したり等、かなり気を使っていたと思う。職場関係の飲み会はそういった裁量が効かないので、何ともできなかったが。。。

これで大体月4~5万円くらいは残っていたので、貯金と投資に回していた。ネット証券で口座を開いて、安い株を買ったり、投資信託を買ってみたりしていた。

このように、無駄遣いを避けるように気を付けていれば、意外と金は貯まると思う。

コンビニには行かなかったし、服や靴もブランド品は全く買わなかった。交通費も社員用のパスがあるため、事業エリア内なら半額以下で旅行に行けるし、系列のホテルに泊まれば割引も受けられる。行先は限られるし、型にはまった生活にはなるが、それでも良ければ悪くはない生活だろう。

ただ、ものすごく金が溜まるわけではないので、好きなように趣味に使ったり、結婚式が重なったりすると、たちまち生活は苦しくなる。また、早く結婚して子供が生まれたり、車や家を買ったりするとさらに生活は厳しくなるはずだ。

なんとなく生活は想像できただろうか。これから鉄道会社に入社する人、今若手の社員の人の参考になると嬉しい。

鉄道会社のインターンで実態はわかるのか?

このブログは外からはわからない鉄道会社の実態を伝えることを目的としたブログだが、インターンに行けば実態がわかるのでは?という意見もよく聞く。

確かに最近はJR・私鉄共にインターンをやる会社が多く、学生の業界理解の助けになっていることは間違いないだろう。

しかしインターンは所詮はインターン。今回はインターンではどのような事をやって、それが実態とはどう違うかを紹介しよう。

1.傍からみるとかなり本格的

多くの鉄道会社が「業務理解を深めてほしい」「会社で働くイメージを持ってもらう」「より実際の業務に近いことを体験し志望度を上げてもらう」等と称してインターンをやっている。

今回は代表例として、JR東日本とJR東海の最新のインターンシップ内容を見てみよう。

JR東日本だと大きくはビジネスマネジメント(事務系)とテクニカルマネジメント(技術系)の2つ、JR東海だと事務・運輸・施設・車両・電気の5種類と採用系統と同じくくりになっている。

“鉄道会社のインターンで実態はわかるのか?” の続きを読む

運転士になるには?その1 -意外と長い道のり-

どんな人も子供の頃、電車の運転士に憧れたことはあるだろう。特に男の子であれば一度はなりたいと思うに違いない。
実際、将来就きたい職業ランキングでは10位以内に入っている。

また、なってみれば(あくまで今のところだが、)意外と給料も悪くはない。

では、電車の運転士になるにはどうすればよいのだろうか。
今回は一人の運転士として、列車を動かすまでにどのような過程を踏めばよいのかを紹介してみる。

1.鉄道会社に就職する

運転士は国家資格

運転士は国家資格であるため、実際の路線で列車を運転するためには、国土交通省の地方運輸局が発行する免許が必要になる

自動車を運転するためには、教習所に通い、試験を受けて免許を取得するのと同じである。

運転士の免許は動力車操縦者免許と呼ばれ、国土交通省が指定する養成所で指定の教育を受けた後に、実習を行うことで取得できる。

注:これは動力車操縦者免許ではありません

国土交通省が指定する養成所は、鉄道会社の研修施設内にあるため、まずは鉄道会社に就職することが第1歩である。地方の規模が小さい私鉄だと、自社で養成せずに大手の鉄道会社に研修を委託している場合もある。

また国家資格であるため、鉄道会社に就職せずとも独学で勉強を行い、試験に通ることで免許を取得することも、理屈上では可能であるが、机上教育ならまだしも、実際の路線上で練習をすることが出来ないため、現実的には不可能であり、費用も莫大となるためこれまで個人で取得した事例は筆者は聞いたことがない。はっきりはしないが、現在は法的にも鉄道事業者に所属しなければ取得不可と変わったかもしれない。

自動車でいえば教習所に通わず、免許センターへ直接試験を受けるようなものだろうか。しかし鉄道の場合はよりハードルが高いだろう。

1人の運転士を養成するのに1,000万円?

ある鉄道会社が少し前に、自費での運転士養成を募集し、実際に数名が運転士となったが、数百万円もの自己負担があったようだ。

筆者自身も社内で、運転士を一人養成するためには1000万円近くの金がかかっている、という言葉を聞いたこともある。

のちに詳しく述べるが、訓練期間中は単に座学を受けているだけだったり、実際の路線を運転していても、指導役が横についている。事故や異常時の訓練のための運転シミュレーターも莫大な費用が掛かる。人件費や教材費を合わせると、そんなもんだろう。

このように運転士を一人養成するためには、莫大な時間と金がかかるため、個人では到底不可能である。

入社後の配属を勝ち取れ

話が逸れてしまったが、運転士になるためには、とにかく鉄道会社に就職する必要があるという事だ。

しかし、入社したからといって安心はできない。まずは配属というハードルをクリアする必要がある

鉄道会社は駅、輸送、保線、電力、車両など様々な系統ごとに採用を行っており、入社後すぐに系統が決められるが、最初に入った系統から異動することはほぼ確実に無い。このため運転士になるためには、まず輸送系など運転士に関係のある系統に配属されなければならない。これが第1のハードルである。

運転士になりたい人が、入社後の配属で輸送系の部門に配属されず、何度か上司に相談したものの結局異動もかなわず辞めてしまったこともあるようだ。

とにかく、入社前から輸送系の職種を志望しておき、面接や配属の面談でもそれを言い続けるのが良いだろう。

2.駅員・車掌になる

さて、運良く輸送系の部門に配属されたとしても、いきなり運転士の養成コースに入ることは出来ない。

駅員→車掌をまずは経験

会社によっても異なるが、基本的に駅員→車掌というように段階を経ていき、各段階で少なくとも2年程度は経験を積ませるため、高校を卒業して18歳ですぐに入社し、最短でステップを踏んでも養成コースに入るためには23~4歳になっている。

駅員や車掌は運転士に向けた一つのステップに過ぎないと思う方もいるだろう。

しかし車掌になるためにも社内の筆記試験や面接試験があり、遅刻歴がないか、ひどいミスをしていないか、接客態度に問題はないかといった、普段の勤務態度を勘案したうえで試験の合否が決められる。

遅刻があったり、勤務態度が悪いとその時点で乗務員としての適性がないとみなされ、試験を受けることすら出来ないから要注意だ。

ほぼ対策できない適性検査

また車掌を含め乗務員になるためには、医学適性検査や運転適性検査といった検査も通過する必要がある。

医学適性検査の細かい内容は会社ごとに異なるが、視力や聴力、色覚、遠近感や睡眠状態、果ては脳波まで細かく検査される場合もある。これらは生理的なものだし、訓練してどうにかなるものではない。

運転適性検査は、クレペリンという瞬時の判断力や作業の正確性を見る検査であり、検索をしてもらえば詳細はわかると思うが、非常に精神を消耗する検査である。

これらの検査の合格基準は知らされておらず、これといった対策を立てることは困難だ。

稀に、これらの検査を通過することが出来ずに、乗務員を諦める人もいることもある。

3.運転士養成コースに入る

まずは運転士コースの登用試験

車掌を数年経験した後、特に問題なく業務をこなしており、上長からの推薦があれば運転士養成コースに入るための試験を受けることになる。

この試験も車掌と同様に、筆記試験や面接試験があり、社内通信研修の受講なども必要となる。普段の勤務態度や遅刻歴が重視されることは言うまでもない。

ちなみに、JR東日本は車掌・運転士の登用試験を来年にはなくすので、試験についてはハードルが無くなる。

運転士と車掌の名称廃止へ JR東日本、登用試験もなくす(共同通信)

10回近くこの試験を受験したにもかかわらず、特に目立った理由もないのに落とされている人もおり、俺は諦めて車掌を続けるよ、といった人もいる

また、車掌になるときと同様に、ここでも適性検査を受けさせられる。車掌の時よりも基準が厳しい場合があり、運転士になるために会社に入ったにもかかわらず、適性検査に合格することが出来ず、会社を辞めていった人もいる

合格しても先輩の順番待ち

養成コースに合格したとしても、要員の都合上すぐに研修施設に入れるわけではなく、長ければ1年以上待たされることもある

試験に合格して喜んだものの、結局今までと同じ仕事を1年近く続けており、結局なんだったんだ。。。?と思うこともあるだろう。

関門はまだまだ続く

ここまで書いたように、運転士になるためには時間もかかるし、それなりのハードルを越えてこなければならない。

しかし、ここまで書いたのは、養成コースに入るまでの過程であって、コースに入ったからといって必ずしも全員が運転士になれるわけではない

次は、机上研修と、最もハードルが高い実地研修について書いていこうと思う。

鉄道会社の福利厚生 -電車は乗り放題?-

これまで、このブログやTwitterでは、鉄道会社はまったり高給ではない事を話してきた。マイナスな面がやや強調され過ぎたきらいもあるため、メリットも紹介しておこう。

確かに、総合職で入社したとしても思っているほど給料は高くない。しかし、福利厚生は充実しており、生活に困るという事はない。今回は、制度としてある福利厚生と、それ以外の生活上のメリットについて紹介してみよう。

制度としての福利厚生 -寮や社宅、家賃補助など-

制度のメリット

公式な福利厚生で最大なのは、やはり住宅関係だろう。

鉄道会社は転勤が多いが、基本的にどこに配属になっても寮が完備されており、安価に住むことが出来る。また、家さがしに時間を割かれることもない。意外と家さがしは面倒だし、敷金や礼金が必要で家具類もそろえなければならない等、出費が大きいが、これを避けることが出来る。

費用は、光熱費込みで月1万円程度。(最近は値上げしている所もあるらしいが、それでも普通に賃貸するより圧倒的に安価である)

しかも、食堂がついていることが多く、こちらも数百円でバランスの良い食事がとることが出来る。味に関して多くを求めなければ、問題ないだろう。

入社してすぐの手取りは、10万~15万円程度なので、住居費や食費がこの程度で住むことは大変ありがたい。

また、同期や先輩も同じ寮に住んでおり、プライベートを含めて懇親を深めることも可能だ。寮によっては、休日にイベントを開催することもあり、そういった集まりが好きな人は楽しいだろう。

結婚してからも社宅がある。社宅も月数万円程度で住むことが出来て、家計にやさしい。決して新しく綺麗なわけではないが、贅沢を言わなければ満足するレベルだ。

寮や社宅が嫌なのであれば、家賃補助制度もある。数万円を上限として、家賃の一定割合を支給するという制度だ。これなら、自分の好きなところに住むこともできる。

ただ、せいぜい3万円程度が上限であることが多いため、都会であればほぼ賃貸に住むことは不可能だろう。地方でもあまり良い所には住めないことが多い。

会社としては寮や社宅に住むのが基本で、家賃補助はあくまで補助的な制度というメッセージだろう。

制度のデメリット

良い事ばかりに見えるが、デメリットももちろんある。

寮は風呂やトイレ、洗面台が共有なことが多く、職場の先輩や上司に遭遇することも少なくない。プライベートを完全に切り分けたい人にはあまり良い環境とは言えない。寮のイベントも面倒な人にとっては厄介なだけだ。

寮によっては門限や規則が厳しいこともあり面倒だ。配属先が決まれば、寮は自動的に決まってしまうので、自分の入る寮が厳しくても逃れることは出来ない

また、部屋は狭く、少し物が増えてきただけで窮屈だ。隣の部屋の音が聞こえることもあり、落ち着かない事もある

鉄道会社の寮や社宅だからと言って、立地が必ずしも良いとは限らず、駅から徒歩20分という不便な場所にあることも珍しくない。

昔は駅周辺にあり、職場への徒歩通勤も余裕だったらしいが、駅周辺の土地は収益を生み出せるため、コストにしかならない社員寮や社宅は遠くへ追いやられてしまったという経緯があるようだ。

現場のローカルルールで、新入社員は始業時間の1~2時間前に出社しなければならないことも多いが、遠いと非常に不便である。

最後に、これはあってはならない事だが、盗難などの犯罪が起きることも多い。。。鉄道会社という多数の社員を抱えていると、中には不届きものもいるのだ。

しかも悪いことに、寮の管理側も事をうやむやにしてしまうこともままある。寮の管理人は会社のOBであることが多く、下手に問題が起こることで自身の責任問題になるような面倒は避けたいという気持ちが働くのだろう。

隠れた福利厚生

ここまで紹介した寮の制度や、それ以外の有給など意外に意外と大きいのが、自社線割引制度だ。

会社は福利厚生として認めていないが、かなり恩恵がある制度である。要するに、自社線であれば無料もしくは大幅な割引を受けられる

具体的には、乗車券はタダで、特急券等は半額やそれ以上、もしくはその近くまで割り引かれる。しかも本人だけではなく、その家族まで制度が適用されるため、旅行が好きな人や鉄道に乗ることが好きな人にとってはかなり美味しい。

例えば、新幹線を持っている会社の社員であれば、乗車券がタダなうえ特急券が半額になることもあるので、正規料金の大体1/4の料金で新幹線を使うことが出来る。これはかなり大きな福利厚生制度だ。交通費が浮くのはありがたいだろう。

よく、「鉄道会社の社員って、電車タダなんですか?」と聞かれるが、概ねそれは合っている。

ただ、これも未来永劫続くとは限らない。JRの場合、国鉄時代は特急列車等も含めてほぼ無料で鉄道に乗れていたらしい。しかも、私鉄との間にも協定を結んでいたこともあり、日本全国の鉄道、バス、ロープウェイ含めてタダで乗り放題だった時期もあるらしい。

しかし、それも今ではない。またJR貨物は少し前まではJR線全線が割引料金で乗れたが、今ではそういった割引は無くなっているようだ

まとめ

鉄道会社の福利厚生は、プライベートが確保できないなどのデメリットはあるものの、安い給料でも生活できる程度には充実している。

また、自社線に大幅な割引料金で乗ることが出来るため、旅行が好きだったり、ちょっと遠出して遊びに行きたい人や鉄道好きには美味しい制度もある。

こういった福利厚生制度がいつまで続くかわからないが、ほどほどの給与で福利厚生を最大限利用しながら生きていきたいなら、鉄道会社は良い会社と言えるだろう。

鉄道会社の給料 -本当に「まったり高給」なのか?-

4月1日に鉄道会社に就職した新社会人の方は、そろそろ人生初の給料日が近付いてきたことだろう。既に給与明細が配られている人もいるかもしれない。

今回は、鉄道会社の若手の給料について、少し詳しく書いてみようと思う。

新社会人の人は、今後数年働く中でどれくらいの給料がもらえるか、またJR各社をはじめとした鉄道会社への就職を考えている人にも、会社選びの一つの軸として参考にしてほしい。

一般的に高給と思われている、鉄道会社(特にJR各社)の総合職の給与に注目して書いてみる。

鉄道会社は決してまったり高給の良い仕事ではない

学生をはじめとして、他の業界で働く社会人でも、鉄道会社は安定で高給、仕事はまったりというイメージを抱いている人は多いだろう。

結論から言ってしまえば、「まったり高給」というイメージは全く間違っていると言わざるをえない。

簡単に表すと、手取りは以下のような式であらわされる

手取り=基本給+各種手当(都市手当、超勤手当、特殊勤務手当、etc)ー各種控除(所得税、住民税、健康保険料、年金保険料、etc)

それでは、細かく見てみよう。

“鉄道会社の給料 -本当に「まったり高給」なのか?-” の続きを読む

鉄道会社へ就職するには? -リクルーター面談-

就活シーズンも本格化し、街でリクルートスーツ姿の就活生を見ることも多くなった。学生にとっては、自分が志望する会社の選考プロセスや面接で聞かれることは、何よりも気になるだろう。

かなり前の記事になるが、鉄道会社の総合職の採用プロセスについて書いたが、今回は鉄道会社で行われている、リクルーター面談について簡単に書いてみよう。

リクルーター面談は存在するのか?

鉄道会社(JR各社)の採用でよく行われていると聞かれるのが、リクルーター面談だ。

リクルーター面談、通称リク面とは、選考が正式解禁となる前に行われる実質的には選考となる面談の事である。

“鉄道会社へ就職するには? -リクルーター面談-” の続きを読む

総合職の採用系統 -どの系統のキャリアが有利か?-

前回の記事では、JR各社で生きていくうえでどのキャリアプランが良いかについて書いてみた。

簡単に言えば、出世がしやすい(社内で力を持ちやすい)系統は、 事務系>輸送系>開発系>施設・電気系 の順である。

役職などは各系統内で人事が行われるので、別に出世に大きな差がつくわけではないが、所々で系統間の力関係は見えてくるのだ。

輸送系は「安全の最後の砦」という御旗のもとに、他の系統に色々と要求することが出来るし、事務系は労組とのパイプという強いカードを持っている。

こんな社内事情をほとんどの就活生は知るわけもないのだが、いざ就活が始まってみると大体上の順番の倍率となる。なんとなく華がある、というのは外から見ても感じられるのだろう。

ただ、鉄道会社という枠を超えてキャリアを形成する場合は、また違う展開になる。今回は会社内ではなく、「市場価値」を見据えたキャリア形成について書いてみよう。

“総合職の採用系統 -どの系統のキャリアが有利か?-” の続きを読む

総合職の採用系統 -それぞれどんな仕事をするのか?-

今回は主にJR各社、特に主要三社(JR東日本、JR東海、JR西日本)の総合職の採用系統について紹介しよう。

採用系統で一生の仕事が決まる

ご存知の方も多いかもしれないが、JR各社は「総合職」という採用は行っていない。JR各社の総合職の選考を受ける場合、多数ある系統から一つを選ばなければならず、「総合職○○系統」といった採用になる。

ご存知の方も多いかもしれないが、JR各社は「総合職」という採用は行っていない。JR各社の総合職の選考を受ける場合、多数ある系統から一つを選ばなければならず、「総合職○○系統」といった採用になる。

選考の時点で系統が完全に分かれており、入社後も退職するまで絶対に系統は変わることはない

「総合職」だからジョブローテーションもあるし、やりたいことや適性があればどんな仕事も出来るのではないか?という考えは甘い。ジョブローテーションはその系統内での動きだし、ポスト公募のようなシステムに応募しても、「あなたは○○系統だから。。。」という理由で受け付けられないことも多い。

つまり、選考の時点で自分が一生携わる仕事がほぼ決まってしまうため、系統選びは慎重にならなければならない。

“総合職の採用系統 -それぞれどんな仕事をするのか?-” の続きを読む

鉄道会社からの転職先 -辞めてどこに行くのか?-

以前、鉄道会社から辞める人は少ないという記事を書いたが、今回はその数少ない辞めた人がどこに行くのかを紹介しようと思う。

母集団自体が少数派であり、かつ筆者の知っている範囲での情報となるが、参考となれば幸いである。

限られる選択肢 -圧倒的に多い地方公務員-

第二新卒での転職を目指す上で業界選びは大切である。もしあなたが私と同様にファーストキャリアを鉄道を選んだとしたならば、選択肢は残念ながら非常に限られてくる。

筆者が見る限り、公務員(特に地方県庁や市役所)が圧倒的に多い。理由はいくつかあるが、

ファーストキャリアが重視されない(試験に通ればある程度受かる)

鉄道会社と同じように安定しておりまったり働ける

だいたいこの二つに集約されるだろう。また、給与水準もさほど変化がない(相変わらず安いまま…)という点もマイナスにならない。

“鉄道会社からの転職先 -辞めてどこに行くのか?-” の続きを読む